中学受験vs高校受験。なんだか持ち家vs賃貸論争みたいなものを感じるのだが

過熱する中学受験ブーム。それに疑問を呈する記事がときたまメディアを賑わします。

12歳の少年少女の精神をゆがめかねない中学受験は問題なのか?

中学受験の勝ち組である某名門私立中の生徒が、公立中の生徒を見下すような発言をしたとか、中学受験を控えた小学生の間でマウント取り合戦が起きているとか、要するに勉強はできるけど人格的にはかなり問題がある育ちをしてしまっているという事例報告です。

精神的に未熟な11~12歳の子どもに相当な負荷をかける中学受験がもたらす歪みとはいえ、こういう記事は受け取り方が難しいですよね。中学受験している全員がこういうことになるわけでもないですし、実際ヤフコメ見ると、中学受験してよかったという意見も多い。結局個人差が大きいんです。

大原は高校受験組

ちなみに、大原自身は親が転勤族だったため中学受験は未経験で、普通に公立高校受験してます。ただ、やはり高校受験ならではの問題である内申書には泣かされましたね…私も少しだけ「中二病」になった時期があったので。

結局、内申書って従順で勤勉な生徒がオール5とか取れるんです。先生との距離感は微妙だった私は、高校入試の模試では5教科で90%取れても、評定平均が足りなくて●●高校はちょっと、、、みたいな目に遭って。

だから、中学受験をさせる親の中には、公立高校受験での内申書重視(良い公立高校に進むには、試験の一発勝負だけではなく、定期テストや提出物、授業態度なども重要である)を毛嫌いして、学力一発勝負を選ぶという理由を挙げることが少なくないです。

ところで、ウチの連れ合いは中学受験経験者で、やはり内申書主義を警戒しており、上の子(小4)にも中学受験をさせようとして塾に行かせてます。私自身も内申書では苦い思い出があるから、言いたいことは分かるんで、反対はしてません。

中学受験vs高校受験の論争

ちなみに、受験業界で有名な「じゅそうけん」(伊藤滉一郎)氏は、大学がMARCHクラスでよいなら中学受験はオーバースペック(コスパに合わない)という主張をされていることで有名です。

彼自身は、私と同じように内申点の罠にはまって愛知県の公立高校を諦め私学に進んだとのこと。その意味では中学受験肯定かと思いきや、結局、中学受験・高校受験にはそれぞれメリットデメリットがあるから、各家庭・子どもの置かれた条件からどっちがいいかを考えるしかないというスタンスのようです。

ちなみに、じゅそうけん氏がゲスト出演しているこんな対談動画もあります。「論争に終止符を」というタイトルは誇張で、 別に中受・高受論争に終止符なんて打ってなく、あくまでメリデメを並べ立てているだけですが。

で、結局どっちなの?持ち家vs賃貸論争と激似

私が別サイト

で展開している、持ち家vs賃貸論争と似てるな~と思うのは、万人に当てはまる絶対真理はなく、ひとそれぞれにどっちがいいかは変わってしまうということです。

その上で、公立中学に通わせる場合、こういう点に注意しなければならないと思いますね。

  • どの地域(通学区)に住んでいるかで、どの学校に通うかが決まる。その地域における「民度」の差、つまり環境の影響が大きい。
  • 私立中学のように建学の精神や校風などがなく、入学試験を経て、学力面では均質な生徒が集まっているわけでもない。要するに、かなり多様な生徒がいる。これはメリットでもあるが、そこで思春期前半を過ごす子どもの性格によっては、良い影響が出る場合もあれば、そうでない場合もあり得る。良い高校に受かること、そのために勉強することに意味を見出すことができ、勉強をして伸びる子であればいいが、怠惰に走ってしまう場合もある。その見極めは難しいだろう。

内申書を使わない高校入試を増やせないのか?

それにしても、批判も少なくない内申書制度が、なぜ公立高校入試に持ち込まれているのでしょうか。当日一発勝負という危うさを緩和するという中学生本位のもっともらしい理由が語られたりしますが、行政評論的な視点で言うと、別の見方もあります。

それは、やや意地の悪い言い方ですが、教員にとって管理しやすい学校を作るために、内申書をチラつかせていると面です。まあ、やんちゃな奴もいるから、中学生くらいってそれくらいして管理しないと大変、というのはわかるんですけど。でも、先生が楽するために、高校進学を人質にする制度ともいえるわけです。

戦前は、富国強兵・殖産興業を目指して、言われたことを黙々とこなす人を輩出するための国民教育を行ったなんて話がありますが、現代でも、社会人として組織の命令をきいて真面目に勤務する人をたくさん育てたい、となると中学校の内申書は有用なツールということになるのではないでしょうか。

ただ、15歳で実力主義で勝負したい中学生のために、私立高校のみならず、公立学校でも内申書を軽視してほぼ試験成績のみで判定する高校があってもいいんじゃないかとは思います。

全国の公立No.1である東京の日比谷高校でさえ、内申点が一定程度影響してしまいます。それをやめて、学力のみの入試枠を作ったら、さらに受験生増えるんじゃないでしょうか?

Follow me!