移住者続出の島―島根県海士町―は本当に住みたいまちなのか? 公開日:2025年4月13日 不動産地方行政 「ないものはない」をかけ言葉に、日本海に浮かぶ離島ならではの魅力を打ち出して、町おこしに成功し、Iターン移住者が続出している島根県海士町。 と、言う話は、行政評論家として10年以上前から知っていましたが、雇用ジャーナリス […] 続きを読む
【行政無策】何のための自動運転バス、規制緩和だよ 公開日:2025年3月30日 地方行政 こんなニュースを見ました。 地方都市で、路線バス運転手が確保できずに、貴重な通学路線が廃止されてしまうという記事です。学校も生徒を集めにくくなるし、高校生も選択肢が狭まります。そこまで交通量が多い道路でもなかろうに、無人 […] 続きを読む
教員による児童生徒の個人情報流出ミス、、、世知辛い世の中だ。 公開日:2025年3月23日 地方行政子育て関係 こんなニュースが立て続けに。 多忙で追い込まれている中で「やっちまった」のだと同情しますわ。 こういったニュースに対するヤフーコメントを見ると、昔は成績を貼り出したり、教員がテストを返すときにみんなの前で点数を読み上げた […] 続きを読む
やっぱり政治コンプライアンスの専門職が必要だ 公開日:2025年3月16日 国家行政地方行政 石破総理が1回生議員に10万円の商品券を配っていた問題。 この間も、法務大臣が部下にお菓子を配ったことが問題になりました。 こうした事案は、認識によってはセーフ、あるいはアウトという案件なのかもしれません。 でも、たとえ […] 続きを読む
公務員の人材難 公開日:2025年3月8日 地方行政 最近、公務員採用に関するいろいろなニュースを見ます。 公務員採用試験というハードルが下がることは、確かに多くの応募者を集める意味はあるかもしれません。 ただそれだけ、役所の人気が落ちてるってことですよね。これだけ経済が不 […] 続きを読む
ご当地駅メロの終焉。手のひら返し?に無力な自治体 更新日:2025年2月16日 公開日:2025年2月15日 地方行政 別に、平原綾香が好きだというわけでもないのですが、 来たる3月のダイヤ改正以降のJR南武線ワンマン運転化に伴って、駅の発車メロディが駅ホーム備え付けのスピーカーからではなく、車両についているスピーカーから流れるようになる […] 続きを読む
斎藤知事、恐れる事なかれ 公開日:2024年11月24日 地方行政政治・選挙 兵庫県庁で、実名で斎藤知事のパワハラなどをアンケートで告発した人たちが、斎藤氏の再選によって自分たちが報復されるのではないかと戦々恐々としている、などというネット記事を見かけます。私としては、震えていてもしょうがないので […] 続きを読む
【書評】「女性公務員のリアル」なぜ彼女は「昇進」できないのか 公開日:2024年11月17日 地方行政書評 なかなかすごいタイトルの本だ 地方行政の世界で、女性職員の出世が男性に比べて見劣りする原因について解明し、どのように変えていくべきかを提言した本です。画像は楽天ブックスのアフィリエイトリンク。興味のある方はどうぞ。 その […] 続きを読む
書評『幽霊消防団員』 更新日:2024年10月27日 公開日:2024年10月12日 地方行政書評 消防団とは、公務員たる消防署員以外で、消防活動に従事する地域住民で構成された組織及びその構成員のこと。あなたがお住まいの地域にも、消防団員募集の貼り紙は必ずあるはずですし、消防団の車両・機材保管庫も必ずあるはずです。 そ […] 続きを読む
書評『大学職員のリアル』 更新日:2024年10月27日 公開日:2024年10月6日 国家行政地方行政書評 大学職員って、学生相手の仕事だから民間企業のようにガツガツ営業する必要のないホワイト職場で、雇用も給料も安定していていいよね?なんていう話がネットで噂になったりすることがありますが、その実態はどうなのでしょうか。 そんな […] 続きを読む